CONCEPT

設計理念

幼少期から大人になるまでの記憶はその人のアイデンティティを育み、
家に刻まれた成長の痕跡がそれをより確かなものへと導きます。
愛着や居心地の良さと人の記憶とは深い繋がりがあります。

継続していくという記憶のつながりを失い、
場面の転換のように目まぐるしく過ぎていく現代社会では、
体裁良い表面的な「ニセモノ」素材を身にまとう建物が蔓延っています。

人生という流れの記憶を受け容れることのできる、
「現代の建物」を共に創造していきたいと思います。

DETAIL

気持ちのいい空間とは?

 みなさんは建物のある風景に心を奪われたことや、心に響く場所に出会ったことはありませんか?
少なくともそこに「気持ちのいい空間」のあることを誰も否定できません。
私は、それを解く鍵の一つが「記憶」にあると考え、これを手がかりに「気持ちのいい空間」とは何かを掘り下げていきます。

 現代建築の多くは竣工時には非常に綺麗であっても、短い時間で古びてしまいます。
一方、伝統建築の中には時を重ねるごとに「さび」を醸しだし、趣のあるものになっていくものがあります。それは、人々の心に安らぎを与えます。
 本来、建物自体が人を教育したり養ったりするものではないことを考えると、建築は雨風をしのげる機能的な箱さえあれば良いかも知れません。しかし、同じ床面積でも心地良さを感じる場所や不快に感じる場所もあり、空間のつくりかたによって私たちが受けとめる感覚がまったく異なってしまうのはなぜでしょうか?

 人は常に成長(老化)します。この流れを止められない限り、建物は人生という時間を受け入れられるものでなくてはなりません。テーマパークのように、楽園理想のまま時間を止めてしまった場所を、我々の居住空間にもちこんでしまったとしたら、常に時間を共有している人びとはやがて息詰まってしまうことでしょう。商品化してしまった現在の住宅郡は、建物そのものというよりも理想生活のイメージ=テーマパークという「時間の止まった夢」を販売しているとも言えます。
 建築が単なる芸術作品ではなく、人々が集い、暮らす空間として人間形成や社会形成に役立つものであるならば、建築家はそれに応えていかなければなりません。

記憶と現実感を失った建築

 一昔前の日本の建築では、一戸の住まいがまたは街全体が長い時間をかけて「街並み」や「風景」をつくってきました。そこで育った人々の思い出は自身の「記憶」となるとともに、建物や街並みにも「痕跡」として刻み込まれ残っています。
 大黒柱に刻まれた背くらべの痕は大人になってもそこにあり、神社の祭りの風景は当たり前のように行われています。たとえ故郷を遠く離れていても、帰郷すれば過去の「記憶」がたちまち甦ります。
 それに対して現代では、建物はわずか20年で老朽化したとみなされ、多くは建て替えを余儀なくされます。一人の人間の誕生から、老後を迎えるまでに何度も風景が変わるということです。ここでは懐かしいぬくもりを直接味わうことはできません。
 人間の成長にともなう「記憶」をとりもどす機会はなくなり、「大人になった」ということさえも認識できないでいるのかもしれません。

 建物の「使い捨て」は、経済の発展という面では重要な役割を果たしました。その時代にいる私たちは自身が存在しているという事実しか認識できません。このように、現在までの成長の記憶を失うことによる不安定な心理状態、「記憶喪失予備軍」のような状態が、都市に生きる我々の状況だと考えると、私はこの事実と、現代の日本社会における場当たり的、刹那的な生き方の台頭とは無関係でないと思えてなりません。バーチャルリアリティ(仮想現実)とリアリティ(現実)の境界線がますます曖昧となり、今までに起こらなかったような事件が連日報道されています。
 これは、人々がリアリティのある健全な日常社会を営んでいくうえで、「記憶」が大きな役割をはたしていたといえないでしょうか。

建築素材・構造の問題

 自然の素材は年月相応の味わいを醸しだし、その趣から時の流れを感じることができます。背くらべの痕のような日常生活の記憶は、自身の記憶のみならず、素材自体の痕跡からも呼び起こされます。これらの記憶が日常の生活感の形成に重要であることはいうまでもありません。
 現代の建築材料として多く用いられるものに、模倣製品があります。自然材料である木や石等をコピーし、一見本物のように見えるものです。これはコスト削減と外見の美しさを両立させるという点では優れたものです。しかしこれらによってつくられた建築空間には素材が本来もつ空気が感じられません。一定期間の経過では変化がない反面、表面が剥がれた時点で役を果たさなくなります。経済効率とメンテナンスフリーを優先したこれらの製品は、人が長く住む空間にかなった素材とはいえません。なぜなら生活していく時間=「記憶」を受けとめることができる素材ではないからです。
 また、建築構造の問題も無視できません。伝統的な住まいは、「大黒柱」のように、柱等の構造体が露出していることが自然でした。意識せずとも建築空間を支える存在に皆、気付いていました。
 これに対し、現在の建物は構造体を直接確認できないものがほとんどです。柱を確認できない建物は、どのように重力を支えているのでしょうか。それがわかるのは建築に携わったごく一握りの人だけです。さらに、デザインとして張り子の柱や梁が設けられたときには、ますます現実味はなく、感覚的にしかとらえられないことでしょう。
 このような建物に住む人びとが、部屋の中に花を飾り、絵を掛け、思い出の写真や置物を飾るのは、現実感覚を保つのに大切な、過去と今を繋ぐ「記憶」をたぐる無意識な行為なのかもしれません。

発想の転換

 このように、現代社会は現実感覚を曖昧にするという問題を抱えているといえます。しかしながら安易に昔に逆戻りすることは解決になりません。好むと好まざるとに拘わらず、人工的な素材であるコンクリート、ガラス、金属、化学繊維などなしに社会生活を送れなくなっているからです。
 人工的な素材であってもその特質を生かすことができれば、解決への扉が開きます。
 コンクリートで木のような柱をつくり、使うのではありません。原材料である石灰や砂が本来もつ手触り、質感などを生かしたものに使用する。手間があまりかからないプリント合板に比べ、年月とともに味わいのでてくる無垢材を使用する。鉄骨などの構造体が重力を支えていることがわかるような工夫をする。
これら一つひとつの小さな積み重ねが私たちの現実感覚をより明確なものにしていくものだと思います。
 但し、こうした素材の質感の重視は、模倣製品と比べてコストがかかります。
 確かに従来の発想では、このような建築はごく一握りの人たちのための「贅沢品」かも知れません。しかし、発想の転換によって、安価な素材やこれまでに価値がないと思われていた素材でも、使い方を工夫すれば趣のある素材の一つになります。ダンボールでも、トタンでも質感を生かした美しく、新しい建物が現実にできるのです。
 「使い捨て」にならない建築は、そこに集った人たちの記憶を積み重ね、ゆるやかに変化しながら長い年月存在します。やがて、心地よさや懐かしさなどが心の安らぎを促し、明確な現実感をもたらすのです。

 建物自体が直接人を幸せにするわけではありません。
 しかし、「気持ちのいい空間」は存在します。
 私は、現在の市場原理社会のなかでの建築の意義を考え模索している最中です。